Extraction抜歯
抜歯を行うケース
親知らず
親知らずは、生え方によっては抜歯が必要となるケースが多く見られます。 また、抜歯をする場合、どの位置にあるか、どの方向に向いているかにより、治療の難緯度が変わってきます。
抜歯を行う場合
当院は、患者様ご自身の歯をできるだけ抜かないで済むような、 できるだけ歯を残すような治療を行っております。 しかし、むし歯が進行しすぎて歯根への菌の感染が治らない場合や、重度の歯周病により歯がグラグラしてしまった場合、歯が割れたり歯根が折れたりした場合など、 ケースによっては残念ながら抜歯をしなければならないことがあります。
Soft tissue軟組織疾患
粘液嚢胞
特徴と対応
歯肉や舌、口唇、その他粘膜に異常がみられることがあります。よく見られるのが粘液嚢胞です。口の中には小さな唾液腺がたくさんありますが、唾液腺の一部が詰まって唾液がたまってしまうのが粘液嚢胞です。粘液嚢胞の多くは自然につぶれて治りますが、難治性のものは外科的に詰まった唾液腺を取り除く手術をします。
繊維腫
特徴と対応
また稀に繊維腫という、正常粘膜に覆われた硬い腫瘤がみられることもあります。自然治癒することはありませんが、悪いものではないのでそのまま様子を見ることが多いものです。
Otehrその他の診療について
口の中には様々な変化が起こります
この他にも、口の中には様々な変化が起こります。特に最近では口腔がんが注目されています。これらを診断し、場合によっては処置をするのも口腔外科医です。当院ではこれらの異常についての相談や診断を口腔外科専門医が担当しています。