むし歯の治療

Child

お子様のむし歯治療

十分なカウンセリングに基づき、
お子様の年齢、状態に合わせて治療をします。

当院のお子様のむし歯治療

治療の流れ

初回はお口の中を精査・検査(レントゲン撮影など)し、治療をする場合は基本的に2回目からおこないます。ただし、緊急性を要するときや簡単な処置の場合は、初回におこなうこともあります。

治療法

ラバーダム

子ども用の治療法はありません。大人と同じ器具を使い、同じような方法で治療します。小さいむし歯は削って銀歯や白い詰め物をします。大きなむし歯は麻酔の注射をして神経や根の治療をします。 治療に際しては基本的にラバーダムというゴムのシートを歯につけて行います。処置の安全や治療におけるお子さまの種々の負担を軽減します。

乳歯がなくなったときの治療

乳歯を適切でない時期に失った場合、大人の歯が生えてくるスペースを保つ治療(保隙)が必要になります。

保隙(ほげき)治療とは

失った歯の隙間を埋める治療

一般的に、お子さんの歯は成長に伴い自然に抜け大人の歯に生えかわっていきます。
しかし、外傷や、むし歯によりやむなく歯を抜かなくてはならない時など、自然に抜けるよりも早い時期に乳歯がなくなるケースがあります。
このような場合、失ってしまった歯の隙間を埋めるために他の歯が移動しようとするため、いざ大人の歯が生えてきた時に生えるスペースがなくなってしまうことがあります。

そのため、適切でない時期に失った乳歯の分のスペースをきちんと保ちつつ、大人の歯への移行を導く「保隙(ほげき)」という治療が必要になります。

保隙装置の例